2023年10月15日に結成したTOBE所属のNumber_i(ナンバーアイ)。
いままでジャニーズのグループ名は、長いと省略して呼ぶことが多かったため、「略称は何になるの?」という声がSNSでは多数上がっていました。
そこで、今回はNumber_i(ナンバーアイ)の略称は何になるのか、有力候補をリサーチしました。
略称は「ナンアイ」になることがほぼ確定と言っていいでしょう。
また、ファンの愛称である「ファンネーム」も気になるところ。
そちらも有力候補とその理由を解説しました。
ぜひ最後までご覧ください。
ナンバーアイに隠された4つの意味が深い!
ナンバーアイの隠された意味や由来4つ!「ichiban」を連想させると賛否の声も
Number_i(ナンバーアイ)の略称は「ナンアイ」で確定!

Number_i(ナンバーアイ)の略称は「ナンアイ」でほぼ確定と言っていいでしょう。
【略称解説】
ナンアイ=「ナンバー アイ」
※King & Prince(キングアンドプリンス)=キンプリと同じように、グループ名を2語に分けたときの頭文字をとる感じ
Number_i(ナンバーアイ)の略称が「ナンアイ」でほぼ確定な理由は以下の3つ。
早速解説していきますね!
「ナンアイ」で確定!理由その①シンプルに「ナンバーアイ」を連想できる

一つ目の理由は、シンプルに「アンバーアイ」を連想できるからです。
例えば、後述しますが他候補に上がっているNI(エヌアイ)だと、そもそも発音する「エヌ」がグループ名に入っていないので、
「エヌってどこから来ている?」と一瞬迷いますよね。
略称は「略」というだけあって、元の名前を簡単に連想させることができるというのが基本ですので、シンプルに「ナンアイ」が一番ふさわしいといえるでしょう。
「ナンアイ」で確定!理由その②前例から頭文字をとることが多い
2つ目は前例からいって、頭文字をとることが多いからという理由です。
たとえば、今までの旧ジャニーズのグループ名の名称を例に挙げると、
- King & Prince(キングアンドプリンス)=キンプリ
- Sexy Zone(セクシーゾーン)=セクゾ
- Travis Japan(トラビスジャパン)=トラジャ
のように、2語に分けて頭文字をとるということが多いです。
キムタクも一緒だね…!

更に①の理由と重複しますが、実際のグループ名でも発音する文字がシンプルに使われていますので、元々のグループ名を連想することができます。
やはり、グループ名の略語は2語に分けてその頭文字をとるのが鉄板といっていいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
「ナンアイ」で確定!理由その③「アイ」という単語に思い入れが強い

3つ目の理由は「アイ」という単語に思い入れが強いからです。
2023年10月15日、メンバーの岸優太さん、平野紫耀さん、神宮寺勇太さんから新グループ名が発表されました。
その際、命名した岸さんから以下のように「ナンバーアイ」に込められた意味が語られました。
- 『ナンバーワン』を目指す
- 『オンリーワン』を目指す
- アイ=『愛(ラブ)』という意味
- アイ=『I(私)』という意味
※詳しくはこちらで解説しています↓
ナンバーアイの隠された意味や由来4つ!「ichiban」を連想させると賛否の声も
最後の「i(アイ)」という字に込められた意味がとても深いというのが印象的でしたよね。

スポニチ
アイには、1番になるというより「過程」が大事、自分たちらしくという「オンリーワン」のイメージが込められており、「愛」や「私(I)」という意味も含まれている。
ファンと一緒にオンリーワンを作り上げていきたいという強い思いが、集約されていることを熱く語っていましたよね。
なので、略称にも必ず「アイ」という文字は使われると断言できます。
すると「ナンアイ」が一番スムーズと言えるのではないでしょうか。
以上3点の理点から、ナンバーアイの略称は「ナンアイ」でほぼ確定と言っていいでしょう。
Number_i(ナンバーアイ)の略称、他候補4選!ナンバはダサい!?
ちなみに「ナンアイ」以外の候補もSNSから抜粋し、以下に4つ紹介していきます。
他候補①ナンバ
【略称解説】
ナンバ=「ナンバー アイ」
※シンプルに最初の3文字をとった呼び方
「ナンバ」という候補をつぶやいていてる人も多くいました。
マクドナルドを「マクド」と略す形と一緒ですね、笑。
ただ、これだと「ナンバ=難波」を連想させるという意見が多かったですね。
すると、関西出身のグループでもないのに関西イメージが強くなってしまう恐れがあります。
メンバー3人のイメージとはちょっとずれてしまってしっくりこない気がしますね。
また、「ナンバ」は単純にダサいという意見も結構ありました。
他候補②ナバアイ
【略称解説】
ナバアイ=「ナンバー アイ」
※あえて「バ」を略語に入れることで、言いやすくしたパターン
「ナンアイ」と略し方は似ていますが、「ン」ではなく「バ」を使うパターンですね。
確かに「ナンアイ」よりも、発音しやすいかもしれません。
しかし濁音を使わないほうがクリーンで清楚なイメージがあり、「ナンアイ」の方がグループのイメージ的にも好印象を持ってもらえるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
他候補③ナバワン
【略称解説】
ナバワン=「ナンバー アイ(i=1に見立てる)」
※「Number_i」を「ナンバーワン」と読ませて、略す
ナバワンという候補を挙げている人も結構いましたね。
グループ名の意味として、「ナンバーワン」という意味があると3人も語っていたので、この略し方もありですが、
「ナンバーワン」より「オンリーワン」という意味合いの方が強い、と語っていましたよね。
そのために、1ではなく「i」というアルファベットをあえて使ったとも。
ですので、グループ名の意味や由来を考えると、やはりワンという言葉よりも、アイという言葉が使われる可能性の方が高いと言えるでしょう。
他候補④NI(エヌアイ)
【略称解説】
エヌアイ=「Number_i」
※「Number_i」のアルファベットの頭文字をとって略す
「エヌアイ」という略名も候補に挙がっていました。
実際、ナンバーアイのファンクラブ会員証に記載されている右下の会員番号は「NI」から始まっています↓

これを見ると略称は「NI(エヌアイ)」なのかな?
とも感じます。
しかし、エヌアイだと前述したように、発音だけ聞いた場合、本当のグループ名を連想するのが難しいですよね。
会員ナンバーにはローマ字の略語としてNIが使われただけで、グループ名の略称ではないと言い切っていいのではないでしょうか。
Number_i(ナンバーアイ)のファンネームはNI(エヌアイ)で確定?
では、ナンバーアイのファンネームは何になるのでしょうか?
結論から言うと、ファンネームが「NI(エヌアイ」)になるのではないかと予想されます。
というのも先ほど挙げた画像にもあったように、ファンクラブの会員ナンバーが「NI」から始まっていましたよね。

ナンバーの前についているということは、そのままファンの呼び方になる可能性がとても高いのです。
「ナンアイ」のファンネームが「エヌアイ」。
両方とも思い入れのある「アイ」が入っているし、しっくりくるような気がしますよね。
最近はファンネームを作るのは常識となりつつあるので、ナンバーアイのファンネームも略称と一緒にそのうち発表されるかもしれません。
楽しみに待ちたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
キンプリ5人の再結成は2024年!
いつ?│キンプリ再結成の可能性は2024年限定コラボ!5人のTOBE合流はガセ
ジュリー娘・サラとなにわ男子の本当の関係を調査!
ジュリーの娘サラ│なにわ男子推しの真相は?専属ホストや私物化の噂は全部デマ!